岸辺の松本歯科医院|吹田市の歯医者(歯周病治療・歯科治療全般)

お口にまつわる豆知識TIPS ABOUT ORAL CRAVITY

2020.09.06子どものむし歯予防

お子さんのむし歯は、なってしまったらもちろん早期の歯科受診が必要ですが、むし歯にならないよう、予防することも重要です。
ポイントは、飲食・間食の仕方、歯磨きです。

生後間もなくの赤ちゃんの口の中には、むし歯菌は存在しません。
成長につれ、スキンシップ生活習慣により、周囲の人間の口腔内から赤ちゃんへとむし歯菌が感染します。
3歳までにむし歯菌に感染しなければ、その後成長してもむし歯にはならないという説もあります。

むし歯菌に感染させないためには、3歳までは食べ物の口移しや噛んだものを与えない、お箸や食器の共有を避ける、という事も考えられますが、子どもの成長にはスキンシップも欠かせません。
少しでも感染リスクを低くするには、周囲の人間の口腔内のむし歯菌を減らしておくことも重要です。

むし歯になるので、間食を与えたくないという考えの方もおられますが、子どもの成長の上で間食も大切なので、食べる頻度・質・量を考えて与えて、だらだら食べることは避けましょう。

さらにフッ素塗布により、歯質を強化することも効果的です。
歯科医院でのフッ素塗布以外に、歯磨剤、洗口剤、ジェル等のフッ素含有物があります。受診した際に、御相談ください。

歯と口の健康 アラカルト大阪府歯科医師会より

2020.08.02たばこと歯周病

たばこには4000種類以上の化学物質が含まれ、約200種類の有害物質、40-60種類の発がん物質が含まれています。

歯の二大疾患はう蝕(むし歯)と歯周病ですが、この歯周病の進行に喫煙が大きく関係していることが明らかになってきました。

たばこの煙が体に触れる最初の臓器が口ですので、歯肉などの口の粘膜はその中に含まれるニコチンなどの化学物質や一酸化炭素、熱などの刺激が直接加わりダメージを受けます。血管が細くなり血流が低下する、栄養酸素供給が低下する、病原菌に対する抵抗力が低下する、傷を治そうとする細胞の働きが低下するなど、歯周祖域にとって悪い条件が同時に発生し、歯周病を進行させてしまいます。

その結果、喫煙者は非喫煙者に比べ、数倍歯周病にかかりやすくなり、歯科医院で歯周病の治療をしても良い結果が得られにくくなります。

たばこを吸う方は早めに歯周病のチェックをおすすめしますし、タバコを止めることもおすすめいたします。

大阪府歯科医師会 歯と口の健康 アラカルト 歯の相談室Q&Aより

2020.07.05歯ぐきからの出血

歯磨きの際に歯ぐきから出血することがあるでしょうか。出血の主な原因は歯ぐきの炎症です。
歯周炎とか歯肉炎といわれる疾患に陥った歯ぐきにブラッシングなどの刺激が加わると、比較的簡単に出血してしまいます。
重度な歯周炎や歯肉炎になり歯ぐきの状態が悪くなると、刺激が加わらなくても出血することがあります。

出血してしまうと恐怖心からブラッシングをしなくなったり、うがい薬だけで済ませたり、、、
そうなるとますます歯ぐきの状態は悪化してしまします。
出血の度合いにもよりますが、ブラッシング後すぐに血が止まるという事であれば、正しい方法でブラッシングにより歯ぐきの状態を改善し、出血を減らしていくことが可能であると考えられます。

歯ブラシの硬さや、仕方については、歯科医院を受診することをお勧めします。

また、普段飲まれている薬やご病気によっても出血しやすくなることがありますので、やはり歯科医院受診をおすすめします。

2020.06.15吹田市立休日急病診療

本日は、吹田市の歯科休日診療当番でした。
今までは、保健センター内で行っておりましてが、
もともとマクドナルドハウスの建物に移りました。
私は知りませんでしたが、マクドナルドハウスって、国立循環器病センターに入院中の患者さんのご家族がお見舞いに来るように、作られていたそうです。
マクドナルドすごいですねぇ。
国循が岸辺に移ったので、休日診療所に変身したようです。

中は、とてもきれいです。
診療室も広々として、きれいです。

駐車場はありませんので、道路向かいのパーキングに停めたらいいかもです。

場所 吹田市青山台4-31-20
電話番号 06-6381-6700

2020.05.014人に1人酸蝕症

酸蝕症って聞いたことがありますか?

疫学調査によると罹患率は26.1%、約4人に1人が酸蝕症といわれています。
酸によって歯の表面がすり減り、なめらかになったり、歯の色の黄色みが強くなったり、歯のつやがなくなったり、奥歯がクレーター上に穴が開いたり、歯の先端がかけたりするのが酸蝕症です。

現在考えられる原因には、逆流性食道炎や過食症、アルコール依存による自発的反復性嘔吐による胃酸の影響がありますが、この場合は内科受診が必要になります。
最も多い原因は、酸性飲食物の過剰摂取によるものです。
酸性飲食物とは炭酸飲料、スポーツドリンク、ヨーグルト、酢、柑橘系果実、梅酒などがあります。
健康に良いと考え、日常的に摂取しているものが歯を弱める原因になることもあるので注意が必要です。

予防法は、酸性飲食物接種後、数回お水でうがいし、口の中の酸を洗い流してください。
かみしめ癖や磨きすぎが酸の影響と重なり、症状を著明にすることもあります。
心当たりのある方は受診をお勧めします。


大阪府歯科医師会 歯と口の健康 アラカルトより
まつもと

2020.04.19歯磨きの回数

みなさんは1日に何回歯を磨くでしょうか?

2回、3回?1日24時間のうちの大切な時間を使っているのですから、効果のあるものにしたいです。

では歯磨きをする理由は何でしょうか?細かく上げるとたくさんありますが、大きくはむし歯を予防するため、2つ目は歯周病の予防と治療です。
むし歯の原因は、歯の表面に付着している歯垢(プラーク)にたくさん棲みついている細菌が、糖分を分解してできる酸です。したがって、歯磨きにより虫歯の原因となる最近の塊である歯垢を取り除き、虫歯の危険性を少なくできます。
歯周病の原因も歯垢中の細菌が、毒素などを産生し骨(歯槽骨)を破壊し、歯の喪失を招きます。

1日に何回歯を磨けばいいのか?
むし歯や歯周病の原因となる細菌の数を減らすこと、糖分などに細菌が接する時間を短くすることが重要なので、可能であれば食事の後あまり長時間放置せずに歯を磨く、つまり、歯磨きの回数は食事の回数プラスαです。プラスαというのは、就寝前の歯磨きです。
就寝中にお口の中の細菌は最も増殖しやすいため、就寝前に細菌を減らすための歯磨きは大切です。

歯磨きのポイントを回数についてお話ししましたが、実際に効果的な歯磨きができているかは、また歯科医院でのチェックをおすすめします。

歯と口の健康アラカルト 歯の相談室Q&A大阪府歯科医師会より

2020.04.05知覚過敏症

むし歯や歯周病ではないのに、歯がしみたり痛みを感じたりすることはありませんか?

知覚過敏という言葉はよく耳にするとは思いますが、その原因や対処法については明確な情報が提供されていないように感じます。
今回は知覚過敏症に注目し、そのメカニズムや治療法について述べたいと思います。


歯の外側はエナメル質やセメント質という層により覆われています。
その内側には象牙質と呼ばれている部分があり、象牙質のさらに内側には歯髄と呼ばれる歯の神経が存在します。
知覚過敏症では、エナメル質あるいはセメント質の喪失により象牙質が露出したところに刺激が加わることで象牙質中の圧力が変化し、それが歯髄に伝わることで痛みを生じます。
痛みを感じる刺激の原因には冷たいものを口にしたり、歯ブラシが歯に触れたり、冷たい風が当たったりなどがあります。
エナメル質、セメント質を失う原因として、不適切なブラッシングやプラークの停滞、歯ぎしりや食いしばりなどの習慣、歯列不正、歯周病による歯肉の退縮などのさまざまな要因が絡まって生じる場合が見受けられます。

ブラッシング時に痛みを感じるためプラークコントロールがおろそかになり、むし歯や歯周病になる可能性があります。
そのため知覚過敏症は放置せず歯科医院での対処を受けることが望ましいのです。

知覚過敏症への対処法として、歯磨き粉やブラッシングの見直しを行なったり、露出した象牙質歯面へ知覚過敏抑制剤を塗布したり、歯とよく似た色調のプラスチック(小さい虫歯治療の時につめる材料)により、歯面被覆を行ったりします。

歯がしみるのは、知覚過敏症だけはありません。
むし歯や歯周病、そのほか歯牙破折によっても、しみることがあるので、自分で知覚過敏症を診断するのは難しく、歯科医院での診査が必要です。
歯がしみることでお悩みの方は一度受診されることをおすすめいたします。


大阪府歯科医師会 歯と口の健康 アラカルト 歯の相談室Q&Aより

2020.03.15更年期女性の口腔ケアで気をつけたいドライマウス     

今回は、更年期女性の方はホルモンバランスが崩れる影響で唾液の分泌が減り、ドライマウスになりやすく、歯周病が進行しやすい口腔環境になりやすいというお話です。 

更年期とは、閉経の前後約10年、日本人女性の40〜60歳ぐらいの方に更年期の症状が現れる可能性があります。

女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の分泌は20〜30代でピークを迎えますが、その後急激に減少することで、さまざまな身体的・精神的症状が出てくるのが「更年期障害」です。女性の閉経前における身体的症状としては、のぼせや顔の火照り、脈が速くなる、動悸や息切れ、異常な発汗、血圧が上下する、耳鳴り、頭痛やめまいなどです。
精神的な症状としては、興奮亢進、イライラや不安感、うつ、不眠などです。
閉経後はこれらに加えて、膀胱炎や尿失禁、腰や膝の関節痛、目やのどなどの粘膜の異常などの身体的症状と無気力感などが精神的症状として現れてきます。

 女性ホルモンのエストロゲンには皮膚や粘膜の保護作用・潤い保持作用があります。しかし、加齢に伴いエストロゲンの分泌が減ることで、唾液の調整も乱れドライマウスになりやすくなります。
唾液の量が減少すると、唾液の様々な働きのひとつである、抗菌作用も効果が減ってしまいます。
また、女性ホルモンが減ることで骨密度が下がり骨粗鬆症になりやすいことは有名ですが、顎の骨も弱くなるので注意が必要です。

更年期でいろいろな症状が出現することもあるそうですが、お口の歯周病対策も今まで以上にケア出来たらいいですね。 
のどの乾きを訴える方にはドライマウス用の口腔湿潤剤(ジェルタイプ・液体タイプ・スプレータイプなど)で対症することもあります。お悩みなら、御相談ください。

引用)ライオン歯科材株式会社 更年期女性の口腔ケアで気を付けたいドライマウス より

2020.02.11歯周病が糖尿病に与える影響について

前回は、糖尿病の合併症として、歯周病があるということでしたが、
今回は、歯周病が糖尿病に与える影響についてです。

ある糖尿病患者さんが、糖尿病で入院した際に、歯肉からの出血が気になり、入院中、歯科を受診し、歯周治療をうけたところ、
糖尿病の検査値のひとつHbA1cや、炎症を表すCRPが改善軽減したそうです。
どうも、歯周病治療により慢性的な歯肉の微小炎症が消退した結果、インスリン抵抗性が減弱し、高血糖が改善したとの見方があるそうです。

ただ、論文によっては、歯周治療を行なっても、
HbA1cの改善にはつながらないとする報告もあり、
おそらくその患者さんの歯周病の程度により、
もともと重度ではない方は、影響がでないと考えられているようです。

たしかに、歯周病治療を行ったら、糖尿病の患者さん全てが改善するわけではなく、
歯周病が進んでいる方は、糖尿病治療と並行して、歯周治療も行ったらよい、ということなんですねぇ。


前回とまとめると、糖尿病になると、合併症として、歯周病が進行することもあり、
逆に、糖尿病治療だけでなく、歯周治療も併用することにより、糖尿病が改善する可能性があると、
密接なつながりがあるようです。


受診の際は、お薬手帳と共に糖尿病手帳もお出し下さいね。

大阪府歯科医師国民健康保険組合
にしだわたる著
歯科医院に知ってほしい
糖尿病のこと

2020.01.28歯周病と糖尿病

前回に引き続き、糖尿病のお話です。

人類の最も古い病気は、虫歯と言われているそうですが、糖尿病も匹敵する古さを持っているそうです。3500年前の古代エジプトの医学書「エーベルス パピルス」には、糖尿病の典型症状である多尿が記されているそうです。

 

糖尿病の治療は、内科の先生におまかせするとして、

なぜ、歯科トピックで糖尿病?というあたりを説明いたします。

 

糖尿病の合併症として、

神経障害

網膜症

腎症

末梢動脈疾患

脳心血管障害

歯周病

 

そうです、第6番目の合併症として、歯周病が登場です。

 

糖尿病って血管の老化を加速させるようで、歯周組織自体の血管組織が、4番目の末梢動脈疾患と同じように、影響を受けているのかもしれません。意外でした。

 

ちなみに、糖尿病患者さんの歯科治療は、傷の直りが悪かったり、感染しやすかったりするので、歯科治療を行う前に、検査値の確認、術前投薬また、場合によっては主治医の先生と処置内容の相談(医科歯科連携)を行う必要があります。

もちろん、松本歯科医院は、各総合病院・医院と連携をとり、治療を行っております。

次回は、歯周病治療が糖尿病に与える影響についてです。

 

大阪府歯科医師国民健康保険組合 にしだわたる著 歯科医院に知ってほしい糖尿病のこと

より引用

最近の投稿

月別アーカイブ