吹田市岸辺の歯医者で歯科治療(歯周病・矯正)、
インプラントなどのご相談をするなら松本歯科医院
むし歯は、お口の中にいる菌の中でも、ミュータンス菌という細菌が作り出す酸によって歯が溶かされていく病気です。食べ物に含まれる砂糖によって、ミュータンス菌が、歯垢(プラーク・バイオフィルム)というネバネバしたぬめりを形成します。この歯垢に住みついたミュータンス菌が「酸」を作り、歯を溶かしていくのです。
むし歯は、「歯(歯質)」、「細菌(ミュータンス菌)」と「食べ物(砂糖)」の3要素に、「時間」という要素が加わり、発生すると考えられています。
むし歯の治療は、むし歯の大きさや痛みなどの症状により、治療法が決まります。
Co(ごく初期のむし歯):歯の表面のエナメル質が溶けはじめ、歯に穴は開いていないが、白く濁ってきている状態。
治療:歯磨き指導やフッ素塗布でむし歯の進行を抑えることを目指します。
C1(エナメル質のむし歯):歯の表面のエナメル質が溶け、黒くなって、穴が開いてきている状態。少ししみたりしますが、まだ痛くはないです。
治療:まだ浅く小さいむし歯を削り、白い樹脂(レジン)を詰めます。治療回数は一回です。
C2(象牙質のむし歯):エナメル質の内側、象牙質まで黒くなり、穴が開いてきている状態。しみたり、痛くなる時もあります。
治療:むし歯を削り、型どりをして部分的な詰め物;インレー(保険治療の場合、銀歯)を詰めます。自費治療で白い詰め物も選択できます。治療回数は、2-3回です。
C3(神経まで達したむし歯):歯の内部の歯髄までむし歯が進行した状態。何もしていなくてもずきずき痛むようになります。
治療:麻酔をして痛くないようにしてから、むし歯だけでなく、歯髄を除去し、歯髄があったスペースをきれいにして詰める;根管治療を行います。治療回数は、症状にもよりますが、2回から数回かかることがあります。根管治療後、部分的な詰め物やかぶせをすることになります。治療回数は2-3回です。
C4(歯根まで達したむし歯):歯冠が大部分溶けて、歯根まで崩れてきている状態。ここまでくると、歯髄が失活し、しみたりずきずきすることが治まったように感じますが、根っこが膿んできて、腫れと痛みが出てくるようになります。
治療:なんとかC3と同様の治療、根管治療とかぶせの治療で残すことを考えますが、保存困難で抜歯になることが多いです。抜歯後、入れ歯(義歯)、ブリッジ(支台の歯とつなげたかぶせ)やインプラント(人工歯根)の中から、患者さんと相談し、補綴(失った歯の部位で噛めるようにする)していくことになります。
むし歯を予防するには、先ほどでてきた、むし歯の原因要素「歯」「細菌」「食べ物」「時間」を考えて対策をします。例えば、定期的なフッ素塗布は歯質、歯のエナメル質を強くしますし、歯磨き指導により、毎食後、細菌の塊である歯垢を歯面から除去することにより、虫歯のリスクを減らします。
よく質問されますが、治療した歯はむし歯にならないのではないかと言われますが、そんなことはなく、部分銀歯や全部銀歯でも、むし歯予防をしっかりしないと、かぶせていない部分の歯冠や歯根が、むし歯になってしまうことはあります。
言い換えれば、治療したところは、患者さんにとって歯磨きが苦手なところであり、再発リスクも高いということですね。
松本歯科医院では、治療後の定期的なメンテナンスをおすすめしております。