吹田市岸辺の歯医者で歯科治療(歯周病・矯正)、
インプラントなどのご相談をするなら松本歯科医院
歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し(歯垢・プラーク・バイオフィルム)、歯肉が炎症を帯びて赤くなったり、腫れたりします。そして、進行すると歯肉溝が深くなり(歯周ポケット)、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになってきます。
お口の中にはおよそ300~500種類の細菌が住んでいます。これらは普段あまり悪いことをしませんが、ブラッシングが充分でないと細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。これを歯垢(プラーク・バイオフィルム)といい、粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。歯周病とは、この歯垢(プラーク)の中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気のことで、結果的に歯を失う原因となります。歯垢(プラーク)は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。 これはブラッシングだけでは取り除くことができません。この歯石の中や周りに更に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。
この疑問をもたれる方は案外多いかもしれません。
ブラッシングって実際はすごく難しいです。磨いてるつもりでも磨けていない箇所が、実はほとんどの方にあると思います。わたしたちは、歯周病の治療をすすめる上で、患者様それぞれの磨きにくい箇所を見つけだし、どうしたら磨きやすくなるかを一緒に考えていき、歯周病の進行を止めたいと考えております。
歯周病は、歯を支える歯槽骨などが破壊され、歯がぐらぐらになっていく病気です。
そのため、歯槽骨の状態を目で視えるレントゲン検査(パノラマレントゲン)を撮影します。
実際のお口の中を見て、歯のぐらつき度合い(動揺度)や、歯と歯肉との溝(歯周ポケット)検査も行って、歯周病の重症度や治療の成果を判定していきます。
歯周病の進行を止めるには、原因を除去することが必要です。
まずは、歯垢を上手に除去できているか、ブラッシングチェックをするために歯垢の染め出しを行います。さきほどのQでも述べましたが、ブラッシングをしていない方はおられないと思います。子どもの頃からしているのにむし歯や歯周病になってしまったり、、、ブラッシングを見直すことは非常に重要です。
次に、ブラッシングでは除去できない歯石を専用器具で除去します。歯肉炎や軽度歯周病はこの段階で症状が改善することが多いです。
中度・重度歯周病の場合は、さらに歯周ポケット検査を行い、軽く麻酔をしてからの歯石除去(SRP)や歯肉を切開してからの歯石除去(歯周外科)を行うこともあります。あとはぐらぐらしている歯の固定なども行います。それでも治りきらない場合は、残念ですが抜歯することもあります。
いえ、初期の歯周病は気づきにくいこともおおいです。むしろ自覚症状があってからでは、遅いときもあります。
よくお聞きするのが、「歯磨きの時に少し血が出るだけで気にならない」とおっしゃる方が要注意です。自覚症状がなくても歯周病の検査を行い、歯周病があった場合、早期に対応したいです。何十年後にも御自分の歯が残せたら素晴らしいことですね。