吹田市岸辺の歯医者で歯科治療(歯周病・矯正)、
インプラントなどのご相談をするなら松本歯科医院
私たちは毎日食事をします。
食事をすると、食事の砂糖をエサにして、むしば菌 ミュータンスが酸を作り出します。
もともとお口の中は、中性(化学の時に出ました。)ですが、その酸により歯の表面が酸性度に少し傾きます。
そうなると歯の表面のエナメル質が少し溶け出しちゃいます。このことを脱灰といいます。大変です。
ただ、お食事が終わり、唾液の緩衝作用や歯みがき・うがいにより、また歯の表面が中性に戻っていきます。
唾液の中には、カルシウムとかがあり、今度はさきほど少し溶けたエナメル質が修復されます。このことを再石灰化といいます。
お食事のたびに、だれでもこの脱灰・再石灰化が起こるので、両者のバランスが大事です。
つまり、同じものをだらだら長時間食べていたり、食後すぐに歯みがきをしない場合、脱灰の時間が長くなる、
むしばにすすんでいく可能性があるのです。
よくあるのが、家事とか勉強をする際に飴ちゃんをずっとなめているとか、
毎晩2時間くらい、お酒を飲みながらお食事をするとか、、、(ギクッ)
食べたらすぐ歯みがきしましょう!!